自賠責保険と任意保険の違い
自動車に乗る際に必要となる自動車保険。大きく2種類にわけられます。
ひとつは自動車とバイクに乗るすべての者が契約を義務付けられている自賠責保険です。被害者への補償のみを目的とした保険で、車を購入すればほぼ自動的に加入することとなります。また、車検の際も加入していない車は通りません。
もうひとつが、自賠責保険では補償されていない部分を補う任意保険です。「対人賠償」「対物賠償」「示談交渉」があり、運転者への補償としては「人身傷害」「搭乗者傷害」「車両保険」などがあります。任意なので必ず加入しなければいけないわけではありませんが、自賠責保険だけでは補償が不十分なため、費用が余分にかかってしまっても多くのドライバーが加入しています。
自賠責保険と任意保険それぞれの補償内容
自賠責保険が補償するのは被害者に対してのみです。対人事故であれば被害者に限度額の範囲で保険金が支払われますが、対物事故や運転者自身への補償はありません。 対して任意保険の場合、運転リスクに対して幅広く対応しています。具体的には人を死傷させてしまった場合の「対人賠償」、他人の車や物を壊してしまった場合の「対物賠償」、被害者との交渉に対応する「示談交渉」があり、運転者への補償としては運転者や搭乗者が死傷した場合の「人身傷害」「搭乗者傷害」、契約者の車に損害が発生したときの「車両保険」などがあります。 任意保険の対人賠償では、自賠責の被害者への補償は、傷害:120万円まで死亡:3000万円まで後遺障害:4000万円までと金額が決まっていますが、その限度額を超えた賠償請求をされた場合に対応してもらえます。 この補償の幅の違いが自賠責保険と任意保険のいちばんの違いであり、任意保険に加入することは大きな安心につながります。